鹿と戯れて♪
2002年7月20日今日は、朝から、奈良探索へ。
奈良と言えば、大阪で育った私は、小学校&中学校&高校まで、必ず行く遠足コースの一つである。
もみじ娘も小学生の時に、バスで行っている。
なので、個人で改めて出かけるのは、初めてかも知れない。
今日のコースは、東大寺の大仏さんを見て、お水取りで有名な二月堂に入って、春日大社でおまいりして、奈良公園の鹿と戯れて来た♪
大仏さんは、小学生の頃に見た以来だが、その頃は、何の感動もなかったが(笑)、今、改めて見ると、その大きさや造りの素晴らしさにちょっと感動。
今でこそ、大きな建造物もクレーンや、便利な機械で簡単に作ることが出来るけど、当時の技術で、どうやって、こんな大きなものを作ったんだろ〜?
昔の人って凄い!!
二月堂は、いつも、冬にお水取りの時のニュースで見る建物そのままだった。(笑)
へえ〜、こんなとこをたいまつ持って走ってるんだ♪
今は、若草山は、閉山していて、残念ながら昇ることは出来なかったけど、この暑さだったから、入れなくってよかったかも?ヾ(@^∇^@)ノ
奈良公園の鹿って、どこでも出入り自由なのね。(笑)
公園だけじゃなく、駐車場なんかもウロウロしてた。
もみじ娘がお友達へのお土産を買っている間、土産物屋さんの前で待っていると、肘に生暖かい吐息が。。。(ーー;) エッ
振り返ると、鹿の鼻息だった。
この暑い時に、生暖かい空気は、気持ち悪かった。(爆)
鹿のつぶらな瞳は、とっても可愛いんだけど、なんせ数が多くって…。
帰りに、平城京跡にある復元された『朱雀門』を見に行った。
広大な平城京跡に、大きな朱色の門。
門の入口から見渡す景色は、少し不思議な感じだった。
とっても暑い一日だったが、とっても楽しい一日だった。
奈良と言えば、大阪で育った私は、小学校&中学校&高校まで、必ず行く遠足コースの一つである。
もみじ娘も小学生の時に、バスで行っている。
なので、個人で改めて出かけるのは、初めてかも知れない。
今日のコースは、東大寺の大仏さんを見て、お水取りで有名な二月堂に入って、春日大社でおまいりして、奈良公園の鹿と戯れて来た♪
大仏さんは、小学生の頃に見た以来だが、その頃は、何の感動もなかったが(笑)、今、改めて見ると、その大きさや造りの素晴らしさにちょっと感動。
今でこそ、大きな建造物もクレーンや、便利な機械で簡単に作ることが出来るけど、当時の技術で、どうやって、こんな大きなものを作ったんだろ〜?
昔の人って凄い!!
二月堂は、いつも、冬にお水取りの時のニュースで見る建物そのままだった。(笑)
へえ〜、こんなとこをたいまつ持って走ってるんだ♪
今は、若草山は、閉山していて、残念ながら昇ることは出来なかったけど、この暑さだったから、入れなくってよかったかも?ヾ(@^∇^@)ノ
奈良公園の鹿って、どこでも出入り自由なのね。(笑)
公園だけじゃなく、駐車場なんかもウロウロしてた。
もみじ娘がお友達へのお土産を買っている間、土産物屋さんの前で待っていると、肘に生暖かい吐息が。。。(ーー;) エッ
振り返ると、鹿の鼻息だった。
この暑い時に、生暖かい空気は、気持ち悪かった。(爆)
鹿のつぶらな瞳は、とっても可愛いんだけど、なんせ数が多くって…。
帰りに、平城京跡にある復元された『朱雀門』を見に行った。
広大な平城京跡に、大きな朱色の門。
門の入口から見渡す景色は、少し不思議な感じだった。
とっても暑い一日だったが、とっても楽しい一日だった。
コメント